2010 10.24(Sun)「ATELIER 1.11」+「Too White To Pink 9」

BLUE tal YOKOHAMA Improvisation Workshop
「ATELIER 1.11」
2010 10.24(Sun)横浜 本牧ゴールデンカップ
host:
Morry Burns(from エロス+虐殺)
宮部 幸宜(from ENDON/silene)
OPEN&START 13:30(~17:00)
CHARGE Free(要オーダー)
「ATELIER 1」はBLUE tal YOKOHAMAの提案する即興表現のワークショップです。
ここではすべての即興表現が含まれており、また一切の制約を設けることなく毎月開催しています。
新たな価値観を模索できるアトリエとしてこの時代に機能できれば幸いです。
思い思いの実験を気兼ねなく行なっていただき、現代のプロレタリア表現者の交流の場として活用してください。
前回に引き続き参加費は無料とします。
飲食物に関しては会場をご利用ください。
※「ATELIER 1」会場の様子:(photo)
___________________________________
<同日開催>

BLUE tal YOKOHAMA curated
「Too White To Pink 9」
2010 10.24(Sun)横浜 本牧ゴールデンカップ
act:
大島 輝之
宮本 尚晃
yesterdayboy
trikorona
OPEN 18:00/START 18:30
DOOR 1500yen+order(特典付き。なお同日開催のワークショップ参加者は1000yenOFF。)
※日中開催の即興表現ワークショップ「ATELIER 1.11」参加者は1000円ディスカウントにて入場が可能です。
この機会に是非横浜本牧へ脚をお運びください。
<Access>
ゴールデンカップ
横浜市中区本牧町1-46
045-623-9353
横浜駅からバスの利用が便利です。
東口4番乗り場で105系統の「本牧車庫前」行きに乗車し「本牧2丁目」のバス停で下車。降りた側の歩道をバスの進行方向とは逆に進み1つ信号を渡ると右手に会場のゴールデンカップの看板が見えます。

スポンサーサイト
2010 10.10(Sun)「BAYSIDE+GENOCIDE 2010」

BLUE tal YOKOHAMA Curated
「BAYSIDE+GENOCIDE 2010」
2010 10.10(Sun) club Lizard YOKOHAMA
OPEN&START 13:30(~22:00)
ADV 1999/DOOR 2499(+order)
<出演>
AKBK
BAAL
COFFINS
CONDEMNED
CONTAGIOUS ORGASM
FORTITUDE
ヒグチケイコ+ENDON
IMMORTAL SENSE
JOSEPH NOTHING+タカノ綾
Killie
K2
Leningrad Blues Machine
LITTLE BASTARDS
OSCILLATING INNARDS (from USA)
sajjanu
schreckwurmer (望月芳哲+沫山数汎+IRON FIST辰嶋)
sim (大島輝之+大谷能生+植村昌弘)
STABAT MATER
SWARRRM
TAGOMAGO
<同時開催>
Improvisation Workshop:Atelier 1.10.10
<プロモーションブース>
NEdS
MUSIK ATLACH
[...]dotsmark
@ club Lizard YOKOHAMA
神奈川県横浜市中区山下町31ミヨシビルB1F
みなとみらい21線 元町・中華街駅から徒歩2分
TEL 045-663-4755 / FAX 045-663-4756
club Lizard YOKOHAMA
club Lizard YOKOHAMA
神奈川県横浜市中区山下町31ミヨシビルB1F
045-663-4755
みなとみらい線「元町・中華街駅」から徒歩2分です。


みなとみらい線「元町・中華街駅」3番出口を出て左へ。

信号のある最初の交差点を右折。山下公園に向ってそのまま直進。最初の交差点の角B1F。
みなとみらい線は東急東横線との直通運転により「渋谷駅」からclub Lizardの最寄り駅「元町・中華街駅」までは35分ととても便利です。
JR「石川町駅」から徒歩15分。
JR「石川町駅」南口改札を出て右へ、タワーレコードの交差点を直進。元町商店街出口の交番を左折。橋を渡り交差点を直進。1つ目の信号機「横浜天主堂跡」の交差点を右折。次の交差点1つ目の角B1F。
神奈川県横浜市中区山下町31ミヨシビルB1F
045-663-4755
みなとみらい線「元町・中華街駅」から徒歩2分です。




みなとみらい線「元町・中華街駅」3番出口を出て左へ。



信号のある最初の交差点を右折。山下公園に向ってそのまま直進。最初の交差点の角B1F。
みなとみらい線は東急東横線との直通運転により「渋谷駅」からclub Lizardの最寄り駅「元町・中華街駅」までは35分ととても便利です。
JR「石川町駅」から徒歩15分。
JR「石川町駅」南口改札を出て右へ、タワーレコードの交差点を直進。元町商店街出口の交番を左折。橋を渡り交差点を直進。1つ目の信号機「横浜天主堂跡」の交差点を右折。次の交差点1つ目の角B1F。

2010 9.19(Sun)「ATELIER 1.10」+「Too White To Pink 8」+「bluum」

BLUE tal YOKOHAMA Improvisation Workshop
「ATELIER 1.10」
2010 9.19(Sun)横浜 本牧ゴールデンカップ
host:
Morry Burns(from エロス+虐殺)
shikaku(from [...]dotsmark)
宮部 幸宜(from ENDON)
OPEN&START 13:30(~17:30)
CHARGE Free(要オーダー)
「ATELIER 1」はBLUE tal YOKOHAMAの提案する即興表現のワークショップです。
ここではすべての即興表現が含まれており、また一切の制約を設けることなく毎月開催しています。
新たな価値観を模索できるアトリエとしてこの時代に機能できれば幸いです。
思い思いの実験を気兼ねなく行なっていただき、現代のプロレタリア表現者の交流の場として活用してください。
前回に引き続き参加費は無料とします。
飲食物に関しては会場をご利用ください。
「ATELIER 1」会場の様子
___________________________________

BLUE tal YOKOHAMA curated
「Too White To Pink 8」
2010 9.19(Sun)横浜 本牧ゴールデンカップ
act:
FLATFIELD(shikaku+宮部幸宜+MOLESTER)
Aims
キッチュ一人楽団
ANNUUM
Morry Burns Duo
OPEN 18:30/START 19:00
DOOR 1500yen+order(※同日開催のワークショップ参加者は1000yenOFF。)
※日中開催の即興表現ワークショップ「ATELIER 1.10」参加者は1000円ディスカウントにて入場が可能です。
この機会に是非横浜本牧へ脚をお運びください。
___________________________________

BLUE tal YOKOHAMA presents
「bluum」
2010 9.19(Sun)横浜 本牧ゴールデンカップ
Residents Selector:
TAICHI NAGURA(from ENDON)
Morry Burns
START 23:00(~28:00)
ADMISSION 2000yen(※同日開催のライブ入場者はチャージフリー。)
「bluum」はBLUE tal YOKOHAMAが新たに企てる古典音楽のレコード鑑賞会です。
※同日開催の「Too White To Pink 8」入場者はチャージフリーにてエントランス可能です。
この機会に是非横浜本牧へ脚をお運びください。
<Access>
ゴールデンカップ
横浜市中区本牧町1-46
045-623-9353
横浜駅からバスの利用が便利です。
東口4番乗り場で105系統の「本牧車庫前」行きに乗車し「本牧2丁目」のバス停で下車。降りた側の歩道をバスの進行方向とは逆に進み1つ信号を渡ると右手に会場のゴールデンカップの看板が見えます。
2010 10.10(Sun)「BAYSIDE+GENOCIDE 2010」

BLUE tal YOKOHAMA Curated
「BAYSIDE+GENOCIDE 2010」
2010 10.10(Sun) club Lizard YOKOHAMA
OPEN&START 13:30(~22:00)
ADV 1999/DOOR 2499(+order)
<出演>
AKBK
BAAL
COFFINS
CONDEMNED
CONTAGIOUS ORGASM
FORTITUDE
ヒグチケイコ+ENDON
IMMORTAL SENSE
JOSEPH NOTHING+タカノ綾
Killie
K2
Leningrad Blues Machine
LITTLE BASTARDS
OSCILLATING INNARDS (from USA)
sajjanu
schreckwurmer (望月芳哲+沫山数汎+IRON FIST辰嶋)
sim (大島輝之+大谷能生+植村昌弘)
STABAT MATER
SWARRRM
TAGOMAGO
<同時開催>
Improvisation Workshop:Atelier 1.10.10
@ club Lizard YOKOHAMA
神奈川県横浜市中区山下町31ミヨシビルB1F
みなとみらい21線 元町・中華街駅から徒歩2分
TEL 045-663-4755 / FAX 045-663-4756
2010 8.15(Sun)「ATELIER 1.9」+「blue line:4/属性に関するアンソロジー」同日開催

BLUE tal YOKOHAMA curated
「blue line:4/属性に関するアンソロジー」
2010 8.15(Sun)横浜 本牧ゴールデンカップ
金井 英人
Nerve Net Noise
Marina Yanagisawa
伽藍+Morry Burns
silene
OPEN 18:00/START 18:30
DOOR 1500yen+order(※同日開催のワークショップ参加者は1000yenOFF。)
※日中開催の即興表現ワークショップ「ATELIER 1.9」参加者は1000円ディスカウントにて入場が可能です。
この機会に是非横浜本牧へ足をお運びください。
<Access>
ゴールデンカップ
横浜市中区本牧町1-46
045-623-9353
横浜駅からバスの利用が便利です。
東口4番乗り場で105系統の「本牧車庫前」行きに乗車し「本牧2丁目」のバス停で下車。降りた側の歩道をバスの進行方向とは逆に進み1つ信号を渡ると右手に会場のゴールデンカップの看板が見えます。
___________________________________
<同日開催>

BLUE tal YOKOHAMA Improvisation Workshop
「ATELIER 1.9」
2010 8.15(Sun)横浜 本牧ゴールデンカップ
host:
Morry Burns(from エロス+虐殺)
shikaku(from [...]dotsmark)
宮部 幸宜(from ENDON/silene)
sound equipments by M.A.S.F
OPEN&START 13:30(~17:00)
CHARGE Free(要オーダー)
「ATELIER 1」はBLUE tal YOKOHAMAの提案する即興表現のワークショップです。
ここではすべての即興表現が含まれており、また一切の制約を設けることなく毎月開催しています。
新たな価値観を模索できるアトリエとしてこの時代に機能できれば幸いです。
思い思いの実験を気兼ねなく行なっていただき、現代のプロレタリア表現者の交流の場として活用してください。
前回に引き続き参加費は無料とします。
飲食物に関しては会場をご利用ください。
※「ATELIER 1」会場の様子:photo

2010 7.25(Sun)「ATELIER 1.8」+「Too White To Pink 7」

BLUE tal YOKOHAMA curated
「Too White To Pink 7」
2010 7.25(Sun)横浜 本牧ゴールデンカップ
act:
竹内 直
Kamuoto+フジワラヒロユキ
REIKO.A
ENDONと(((AMNESIa-cHANNEL)))
エロス+虐殺
OPEN 18:30/START 19:00
DOOR 1500yen+order(※同日開催のワークショップ参加者は1000yenOFF。)
※日中開催の即興表現ワークショップ「ATELIER 1.8」参加者は1000円ディスカウントにて入場が可能です。
この機会に是非横浜本牧へ脚をお運びください。
<Access>
ゴールデンカップ
横浜市中区本牧町1-46
045-623-9353
横浜駅からバスの利用が便利です。
東口4番乗り場で105系統の「本牧車庫前」行きに乗車。
「本牧2丁目」バス停で下車。
会場のゴールデンカップはそこからすぐのところにあります。
___________________________________
<同日開催>

BLUE tal YOKOHAMA Improvisation Workshop
「ATELIER 1.8」
2010 7.25(Sun)横浜 本牧ゴールデンカップ
host:
Morry Burns(from エロス+虐殺)
shikaku(from [...]dotsmark)
宮部 幸宜(from ENDON/silene)
sound equipments by M.A.S.F
OPEN&START 13:30(~17:30)
CHARGE Free(要オーダー)
「ATELIER 1」はBLUE tal YOKOHAMAの提案する即興表現のワークショップです。
ここではすべての即興表現が含まれており、また一切の制約を設けることなく毎月開催しています。
新たな価値観を模索できるアトリエとしてこの時代に機能できれば幸いです。
思い思いの実験を気兼ねなく行なっていただき、現代のプロレタリア表現者の交流の場として活用してください。
前回に引き続き参加費は無料とします。
飲食物に関しては会場をご利用ください。
※「ATELIER 1」会場の様子:photo

2010 6.20(Sun)「ATELIER 1.7」+「Too White To Pink 6」

BLUE tal YOKOHAMA curated
「Too White To Pink 6」
2010 6.20(Sun)横浜 本牧ゴールデンカップ
act:
Marcos Fernandes
大島輝之
電気スライム(後藤篤,高橋保行,池澤龍作)
D.S.T(吉良憲一,能勢一平,Vi-Ta)
エロス+虐殺
OPEN 18:30/START 19:00
DOOR 1500yen+order(※同日開催のワークショップ参加者は1000yenOFF。)
※日中開催の即興表現ワークショップ「ATELIER 1.7」参加者は1000円ディスカウントにて入場が可能です。
この機会に是非横浜本牧へ脚をお運びください。
<Access>
ゴールデンカップ
横浜市中区本牧町1-46
045-623-9353
横浜駅からバスの利用が便利です。
東口4番乗り場で105系統の「本牧車庫前」行きに乗車。
「本牧2丁目」バス停で下車。
会場のゴールデンカップはそこからすぐのところにあります。
___________________________________
<同日開催>

BLUE tal YOKOHAMA Improvisation Workshop
「ATELIER 1.7」
2010 6.20(Sun)横浜 本牧ゴールデンカップ
host:
Morry Burns(from エロス+虐殺)
shikaku(from [...]dotsmark)
宮部 幸宜(from ENDON)
sound equipments by M.A.S.F
OPEN&START 13:30(~17:30)
CHARGE Free(要オーダー)
「ATELIER 1」はBLUE tal YOKOHAMAの提案する即興表現のワークショップです。
ここではすべての即興表現が含まれており、また一切の制約を設けません。
新たな価値観を模索できるアトリエとしてこの時代に機能できれば幸いです。
思い思いの実験を気兼ねなく行なっていただき、現代のプロレタリア表現者の交流の場として活用してください。
前回に引き続き参加費は無料とします。
飲食物に関しては会場をご利用ください。
※「ATELIER 1」会場の様子:photo

2010 5.16(Sun)「Too White To Pink 5」+「ATELIER 1.6」同日開催

BLUE tal YOKOHAMA curated
「Too White To Pink 5」
2010 5.16(Sun)横浜 本牧ゴールデンカップ
act:
マスクド・ダイオウド
受容
Negative Climax
JAH EXCRETION
OPEN 19:00/START 19:30
※DOOR 1800yen+order(特典付き。なお同日開催のワークショップ参加者は1000yenOFF。)
※[...]dotsmarkよりリリースされるマスクド・ダイオウドの新作発表を記念し、特典として来場者全員に「中枢侵食」CD-Rを配布します。
また日中開催の即興表現ワークショップ「ATELIER 1.6」参加者は1000円ディスカウントにて入場が可能です。
この機会に是非横浜本牧へ脚をお運びください。
<Access>
ゴールデンカップ
横浜市中区本牧町1-46
045-623-9353
横浜駅からバスの利用が便利です。
東口4番乗り場で105系統の「本牧車庫前」行きに乗車。
本牧2丁目で降りて目の前が会場のゴールデンカップです。
________________________________________
<同日開催>

BLUE tal YOKOHAMA Improvisation Workshop
「ATELIER 1.6」
2010 5.16(Sun)横浜 本牧ゴールデンカップ
host:
Morry Burns (from エロス+虐殺)
shikaku(from [...]dotsmark)
宮部 幸宜(from ENDON)
sound equipments by M.A.S.F
OPEN&START 13:30(~18:00)
CHARGE Free(要オーダー)
「ATELIER 1」はBLUE tal YOKOHAMAの提案する即興表現のワークショップです。
ここではすべての即興表現が含まれており、また一切の制約を設けません。
新たな価値観を模索できるアトリエとしてこの時代に機能できれば幸いです。
思い思いの実験を気兼ねなく行なっていただき、現代のプロレタリア表現者の交流の場として活用してください。
前回に引き続き参加費は無料とします。
飲食物に関しては会場をご利用ください。
「ATELIER 1」会場の様子:photo

2010 5.04(Tue)「blue line 3 : DAYLIGHT BLUE」

BLUE tal YOKOHAMA curated
「blue line 3 : DAYLIGHT BLUE」
2010 5.04(Tue)横浜 本牧ゴールデンカップ
SEED MOUTH
伽藍
キッチュ一人楽団
Video Killed The Seed Mouth※
※Live In Sacramento 1996、Live In Sanfrancisco At Radio KFJC 1997.ほか、
貴重なシードマウス未公開映像をスクリーン上映します。
OPEN 14:30/Live START 15:00(~18:00)
DOOR 999yen+order
"ロフト・エクスペリメンタル"をスローガンに行なわれるblue lineシリーズの第3弾
「blue line 3 : DAYLIGHT BLUE」。
ノイズ/ダークアンビエント・ミュージックの演奏家として30年ものあいだ活動し続けているSEED MOUTHを富山より招き、横浜からは伽藍とキッチュ一人楽団を迎えてのデイタイム開催。90's SEED MOUTHの貴重な未公開映像の上映も併せて行ないます。
会場は前回の「続 blue line -10 TO 1000/点と線-」と同じ本牧ゴールデンカップ。
<Access>
横浜駅からバスの利用が便利です。
東口4番乗り場で105系統の「本牧車庫前」行きに乗車。
本牧2丁目で降りて目の前が会場のゴールデンカップです。
ゴールデンカップ
横浜市中区本牧町1-46
045-623-9353
2010 4.25(Sun)「Too White To Pink 4」+「ATELIER 1.5」同日開催

BLUE tal YOKOHAMA curated
「Too White To Pink 4」
2010 4.25(Sun)横浜 本牧ゴールデンカップ
act:
schreckwurmer(望月芳哲+沫山数汎+IRON FIST辰嶋)
TAICHI(from CONCRETE EXPERIENCE,ex-CEMMENT)
高岡 大祐
NAOTOBaBa
宮部 幸宜(from ENDON)
OPEN 18:30/START 19:00
DOOR 1500yen+order(※同日開催のワークショップ参加者は1000yenOFF。)
※日中開催の即興表現ワークショップ「ATELIER 1.5」参加者は1000円ディスカウントにて入場が可能です。
この機会に是非横浜本牧へ脚をお運びください。
<Access>
ゴールデンカップ
横浜市中区本牧町1-46
045-623-9353
横浜駅からバスの利用が便利です。
東口4番乗り場で105系統の「本牧車庫前」行きに乗車。
本牧2丁目で降りて目の前が会場のゴールデンカップです。
________________________________________
<同日開催>

BLUE tal YOKOHAMA Improvisation Workshop
「ATELIER 1.5」
2010 4.25(Sun)横浜 本牧ゴールデンカップ
host:
Morry Burns (from エロス+虐殺)
shikaku(from [...]dotsmark)
宮部 幸宜(from ENDON)
sound equipments by M.A.S.F
OPEN&START 13:30(~17:30)
CHARGE Free(要オーダー)
「ATELIER 1」はBLUE tal YOKOHAMAの提案する即興表現のワークショップです。
ここではすべての即興表現が含まれており、また一切の制約を設けません。
新たな価値観を模索できるアトリエとしてこの時代に機能できれば幸いです。
思い思いの実験を気兼ねなく行なっていただき、現代のプロレタリア表現者の交流の場として活用してください。
前回に引き続き参加費は無料とします。
飲食物に関しては会場をご利用ください。
「ATELIER 1」会場の様子:photo

2010 3.28(Sun)「Too White To Pink 3」「ATELIER 1.4」同日開催

BLUE tal YOKOHAMA curated
「Too White To Pink 3」
2010 3.28(Sun)横浜 本牧ゴールデンカップ
act:
TIMISOARA
Ottaven(from Italy)
狂走情死考(ASTRO+ROHCO)
Marcos Fernandes+Morry Burns(エロス+虐殺)
OPEN 19:00/START 19:30
DOOR 1500yen+order(※同日開催のワークショップ参加者は1000yenOFF。)
※日中開催の即興表現ワークショップ「ATELIER 1.4」参加者は1000円ディスカウントにて入場が可能です。
この機会に是非横浜本牧へ脚をお運びください。
<Access>
ゴールデンカップ
横浜市中区本牧町1-46
045-623-9353
横浜駅からバスの利用が便利です。
東口4番乗り場で105系統の「本牧車庫前」行きに乗車。
本牧2丁目で降りて目の前が会場のゴールデンカップです。
___________________________________
<同日開催>

BLUE tal YOKOHAMA Improvisation Workshop
「ATELIER 1.4」
2010 3.28(Sun)横浜 本牧ゴールデンカップ
host:
Morry Burns (from エロス+虐殺)
shikaku(from [...]dotsmark)
宮部 幸宜(from ENDON)
sound equipments by M.A.S.F
OPEN&START 13:30(~18:00)
CHARGE Free(要オーダー)
「ATELIER 1」はBLUE tal YOKOHAMAの提案する即興表現のワークショップです。
ここではすべての即興表現が含まれており、また一切の制約を設けません。
新たな価値観を模索できるアトリエとしてこの時代に機能できれば幸いです。
思い思いの実験を気兼ねなく行なっていただき、現代のプロレタリア表現者の交流の場として活用してください。
前回に引き続き参加費は無料とします。
飲食物に関しては会場をご利用ください。
※前回の会場の様子

M.A.S.F/攻撃する機械―エフェクターその可能性の中心「THE EFECTOR book vol.7」

変態国産エフェクターブランド「M.A.S.F」のビルダーであり、また最先鋭ノイズ集団ENDONのエレクトロニクス奏者でもある愛甲氏によるコラム「攻撃する機械ーエフェクターその可能性の中心」がシンコーミュージックより本日発売の「THE EFECTOR book vol.7」から連載スタートします。
本連載はこのコミュニティーにて紹介されているような、所謂バンド的用法に応用可能な、「攻撃的用法=飛び道具的用法」を紹介していくコラムです。
皆様是非目を通して頂けたらと思います。
「THE EFFECTOR book」は「一冊まるごと“エフェクターのみ”!とことんマニアックにエフェクターの魅力を追究。」というコンセプトで現在まで「BOOSTER」,「Psychedelic Pedals」、「Delay Pedal」と号毎にジャンルを定めて特集を組んでおり、今回の特集は「British Sound」となっているようです。
M.A.S.Fホームページでは、今回連載でとりあげた接続サンプルもアップされておりますので、「THE EFFECTOR book vol.7」を購入されたかたは参考までにご覧下さい。
[M.A.S.F homepage]
=======================================
「THE EFFECTOR book vol.7」の内容は以下の通り。
【CONTENTS】
[Pedal Board Profiling]
ホリエアツシ&大山 純(ストレイテナー)
[特集1] BRITISH SOUND
「ブリティッシュ・サウンドとは一体何なのか」
“Fuzz Face”ヒストリー
ロジャー・メイヤー・インタビュー
“Tone Bender”ヒストリー+ゲイリー・ハースト・インタビュー
ブリティッシュ・サウンドの名盤69選
ロズウェル・オーディオ・インタビュー
オレンジ・アンプ
[コラム]英国サウンドの秘密はトーン回路にアリ!?
末原名人に訊くUKファズの使い方 feat. D*A*M
戸高賢史が斬る現行UKファズ
[シリーズ:ベテランの矜持] 第7回:古市コータロー(ザ・コレクターズ)
2010 NAMMショウ・レポート
[新製品紹介] COMING UP NEXT
NEW PRODUCTS REVIEW
[特別企画] Make your own Pedal board!!
第2回:エフェクターの結線
[特集2] PROVIDENCE
ミュージシャンを完全バックアップする職人集団
[インタビュー] Builder's Voice
sobbat
AMT Electronics
Black Cat
[連載] Whatever cool with me
世界のマニアックさんたち、こんにちは
今さら人に訊けないエフェクターの使い方(Crews)
初級エフェクター回路読み解き講座
[新連載] xoticの米国ペダル事情(xotic)
[新連載] 攻撃する機械―エフェクターその可能性の中心(M.A.S.F)
Made In UK/デヴィッド・アンドリュー(D*A*M)
2010 2.21(Sun)「Too White To Pink 2」

BLUE tal YOKOHAMA curated
「Too White To Pink 2」
2010 2.21(Sun)横浜 本牧ゴールデンカップ
act:
OMEGAPOINT
Kiyasuスネアソロ(from SETE STAR SEPT,哀秘謡)
キッチュ一人楽団
ANNUUM
OPEN 19:00/START 19:30
DOOR 1500yen+order(同日開催のワークショップ参加者は1000yenOFF。)
3回目の開催となる即興表現ワークショップ「ATELIER 1.3」に続いて同日19時より同会場にて行なわれるのは「Too White To Pink 2」。
詳細は上記の通りです。
なお、日中開催の「ATELIER 1.3」参加者は1000円ディスカウントにて入場が可能です。
この機会に是非横浜本牧へ脚をお運びください。
<Access>
横浜駅からバスの利用が便利です。
東口4番乗り場で105系統の「本牧車庫前」行きに乗車。
本牧2丁目で降りて目の前が会場のゴールデンカップです。
ゴールデンカップ
横浜市中区本牧町1-46
045-623-9353
2010 2.21(Sun)「ATELIER 1.3」「Too White To Pink 2」

BLUE tal YOKOHAMA Improvisation Workshop
「ATELIER 1.3」
2010 2.21(Sun)横浜 本牧ゴールデンカップ
host:
Morry Burns (from エロス+虐殺)
shikaku(from [...]dotsmark)
宮部 幸宜(from ENDON)
sound equipments by M.A.S.F
OPEN&START 13:30(~17:30)
CHARGE Free(要オーダー)
「ATELIER 1」はBLUE tal YOKOHAMAの提案する即興表現のワークショップです。
ここではすべての即興表現が含まれており、また一切の制約を設けません。
新たな価値観を模索できるアトリエとしてこの時代に機能できれば幸いです。
思い思いの実験を気兼ねなく行なっていただき、現代のプロレタリア表現者の交流の場として活用してください。
前回に引き続き参加費は無料とします。
飲食物に関しては会場をご利用ください。
なお、以下は現在(2010年2月1日)決定している「ATELIER 1」
の日程です。
3.28(Sun)「ATELIER 1.4」
4.25(Sun)「ATELIER 1.5」
5.16(Sun)「ATELIER 1.6」
6.20(Sun)「ATELIER 1.7」
よろしくお願い致します。

また同日同会場にて「too white to pink 2」を開催します。
詳細は以下の通りです。
_____________________________

BLUE tal YOKOHAMA curated
「Too White To Pink 2」
2010 2.21(Sun)横浜 本牧ゴールデンカップ
act:
OMEGAPOINT
Kiyasuスネアソロ(from SETE STAR SEPT,哀秘謡)
キッチュ一人楽団
ANNUUM
OPEN 19:00/START 19:30
DOOR 1500yen+order(同日開催のワークショップ参加者は1000yenOFF。)
3回目の開催となる即興表現ワークショップ「ATELIER 1.3」に続いて同日19時より同会場にて行なわれるのは「too white to pink 2」。
詳細は上記の通りです。
なお、日中開催の「ATELIER 1.3」参加者は1000円ディスカウントにて入場が可能です。
この機会に是非横浜本牧へ脚をお運びください。
<Access>
横浜駅からバスの利用が便利です。
東口4番乗り場で105系統の「本牧車庫前」行きに乗車。
本牧2丁目で降りて目の前が会場のゴールデンカップです。
ゴールデンカップ
横浜市中区本牧町1-46
045-623-9353
2010 2.13(Sat)「elevated.5」
ricolt presents
「elevated.5」
2010 2.13(Sat)高崎club FLEEZ
brag-flashlamp
ENDON(tokyo)
NEW LIFE
OVUM(tokyo)
PASTAFASTA(tokyo)
SEI WITH MASTER OF RAM(tokyo)
SUPER NADS
TETOLA93
ZONE DEFECTION
秀吉
ricolt
OPEN 14:30/START 15:00
DOOR 1500+order
「elevated.5」
2010 2.13(Sat)高崎club FLEEZ
brag-flashlamp
ENDON(tokyo)
NEW LIFE
OVUM(tokyo)
PASTAFASTA(tokyo)
SEI WITH MASTER OF RAM(tokyo)
SUPER NADS
TETOLA93
ZONE DEFECTION
秀吉
ricolt
OPEN 14:30/START 15:00
DOOR 1500+order
photo gallery「Atelier 1.2」
BLUE tal YOKOHAMA Improvisation Workshop
「Atelier 1.2」
2010 1.24(Sun)本牧ゴールデンカップ

photo by Mayumi
「ATELIER 1」はBLUE tal YOKOHAMAの提案する即興表現のワークショップです。
ここではすべての即興表現が含まれており、また一切の制約を設けません。
新たな価値観を模索できるアトリエとしてこの時代に機能できれば幸いです。
思い思いの実験を気兼ねなく行なっていただき、現代のプロレタリア表現者の交流の場として活用してください。
<案内役>
Morry Burns(from エロス+虐殺)
shikaku(from [...]dotsmark)
宮部 幸宜(from ENDON)
sound equipments by M.A.S.F
「Atelier 1.2」
2010 1.24(Sun)本牧ゴールデンカップ


















photo by Mayumi
「ATELIER 1」はBLUE tal YOKOHAMAの提案する即興表現のワークショップです。
ここではすべての即興表現が含まれており、また一切の制約を設けません。
新たな価値観を模索できるアトリエとしてこの時代に機能できれば幸いです。
思い思いの実験を気兼ねなく行なっていただき、現代のプロレタリア表現者の交流の場として活用してください。
<案内役>
Morry Burns(from エロス+虐殺)
shikaku(from [...]dotsmark)
宮部 幸宜(from ENDON)
sound equipments by M.A.S.F
2010 1.24(Sun)「ATELIER 1.2」「too white to pink」同日開催

BLUE tal YOKOHAMA Improvisation Workshop
「ATELIER 1.2」
2010 1.24(Sun)横浜 本牧ゴールデンカップ
host:
Morry Burns (from エロス+虐殺)
shikaku(from [...]dotsmark)
宮部 幸宜(from ENDON)
sound equipments by M.A.S.F
OPEN&START 13:30(~17:30)
CHARGE Free(要オーダー)
「ATELIER 1」はBLUE tal YOKOHAMAの提案する即興表現のワークショップです。
ここではすべての即興表現が含まれており、また一切の制約を設けません。
新たな価値観を模索できるアトリエとしてこの時代に機能できれば幸いです。
思い思いの実験を気兼ねなく行なっていただき、現代のプロレタリア表現者の交流の場として活用してください。
前回に引き続き参加費は無料とします。
飲食物に関しては会場をご利用ください。
また同日同会場にてBLUE tal YOKOHAMAの新たな試み「too white to pink」を開催します。
詳細は以下の通りです。
___________________________________

BLUE tal YOKOHAMA curated
「too white to pink」
2010 1.24(Sun)横浜 本牧ゴールデンカップ
act:
GOVERNMENT ALPHA
shikaku(from [...]dotsmark)
yesterdayboy
ZECK
OPEN 19:00/START 19:30
DOOR 1500yen+order(同日開催のワークショップ参加者は1000yen OFF。)
BLUE tal YOKOHAMAの2010年におけるファーストアクションは、
「ATELIER 1」と「too white to pink」による"1Day×2Events"のスタイルをとりました。
2回目の開催となる即興表現ワークショップ「ATELIER 1.2」に続いて同日19時より同会場にて行なわれるのは「too white to pink」と題したBLUE tal YOKOHAMAの新たな試み。
出演は「BAYSIDE÷GENOCIDE 2009」での素晴らしいパフォーマンスが記憶に新しいGOVERNMENT ALPHA他。
詳細は上記の通りです。
なお、日中開催の「ATELIER 1.2」参加者は1000円ディスカウントにて入場が可能です。
この機会に是非横浜本牧へ脚をお運びください。
<Access>
横浜駅からバスの利用が便利です。
東口4番乗り場で105系統の「本牧車庫前」行きに乗車。
本牧2丁目で降りて目の前が会場のゴールデンカップです。
ゴールデンカップ
横浜市中区本牧町1-46
045-623-9353
2010 1.23(Sat)「新・即興の日」

「新・即興の日」
2010 1.23(Sat)横浜 黄金町試聴室その2
host:
松本健一(sax 他/from SXQ)
Morry Burns(synth 他/from エロス+虐殺)
OPEN 17:00/START 18:00
ADV 1500/DOOR 1800(+drink order)
<黄金町試聴室その2>
横浜市中区黄金町2丁目7番地 Tel:045-251-3979
●京浜急行電鉄「黄金町」駅下車 徒歩3分
●横浜市営地下鉄「阪東橋」駅下車 徒歩5分
即興ワークショップ 「新・即興の日」。
2001年1月に高津市民館でサックス奏者松本健一の提唱で「即興ワークショップ」としてスタート。特に音楽的なルール等は定めず、当日集った参加者の新たな関係性を通じて自発的な表現衝動を解き放つことを主眼としてきた試みです。
今回は松本氏とMorry Burns(エロス+虐殺)の2名が御来場者様をお迎えします。
「新・即興の日」は即興演奏のワークショップです。
楽器・声・舞踏など何でも可の「音」再発見の場であります。
年齢や性別、経験などは一切問いません。
是非、音の出るもの持参でお集りください。
もちろん見学/見物のみもOKです。
ふるってご参加ください。
ご来場をお待ちしております。
2010 1.05(Tue)「本牧は夜の八時/The Night Is Still Young」
「本牧は夜の八時/The Night Is Still Young」
2010 1.05(Tue)横浜 本牧ゴールデンカップ
<Live Act>
Morry Burns from エロス+虐殺(モノフォニック・シンス)
直江 実樹(BCLラジオ)
OPEN 19:30/START 20:00
CHARGE Free(要オーダー)
<Access>
横浜駅からバスの利用が便利です。
東口4番乗り場で105系統の「本牧車庫前」行きに乗車。
本牧2丁目で降りて目の前が会場のゴールデンカップです。
ゴールデンカップ
横浜市中区本牧町1-46
045-623-9353
2010 1.05(Tue)横浜 本牧ゴールデンカップ
<Live Act>
Morry Burns from エロス+虐殺(モノフォニック・シンス)
直江 実樹(BCLラジオ)
OPEN 19:30/START 20:00
CHARGE Free(要オーダー)
<Access>
横浜駅からバスの利用が便利です。
東口4番乗り場で105系統の「本牧車庫前」行きに乗車。
本牧2丁目で降りて目の前が会場のゴールデンカップです。
ゴールデンカップ
横浜市中区本牧町1-46
045-623-9353
12.26(Sat)「地獄のコミュニケーションVol.2≒2009年末拡大版」

ENDON×cunts PRESENTS!!!
「地獄のコミュニケーションVol.2≒2009年末拡大版」
2009 12.26(Sat)高円寺 DOM STUDIO
OPEN 13:30/START 14:00(CLOSE 23:00)
CHARGE 500Yen
出演
アビシェイカー
AKBK
ANNUUM
BUSCHMANN IMPOTENTZ DV
CARAMBA
CARMINE STAIN
CDR
恥骨
COMMUNICATES
cunts
第8病棟
DEATHCOUNT
DESTRUCTIONISTIES
DIRECT LIGHTNING STROKE
DUSTPAN
ENDON
Ethnica
GATE IS DOPE
GRIND-d.c.p.s
HELOISE GIRLS VIRUS
KAZUMA KUBOTA
キッチュ一人楽団
くるぴの
黒電話666
la blood doll let river.
MASS PHALLOCENTRISM ATTACK
MEtropolice
MOLESTER
MO*TE
NAPALM DEATH IS DEAD
200%
O.G.D
OUT OF THE UNKNOWN
RED RAN AMBER
ロボチャンマン
SAGYO
SCUTTLE
SETE STAR SEPT
死人観音
SPACEGRINDER。
SPACEGRINDER。+344(from DISCONFORMITY)+Iwasaki(from GRAVITON)
TGNM
TRASH SHUGAR
TRIKORONA
VWVW
切断VTR
ZENANDS GOTS
ZOMBIE BLASPHEMY
11月22日開催の「BAYSIDE÷GENOCIDE 2009」にも出演するENDONが、cuntsと共にオーガナイズする企画「地獄のコミュニケーション」のVol.2。
ENDON,CDR,GRIND d.c.p.s.MOLESTER,SETE STAR SEPTの他、ENDONのelectronics奏者MASS PHALLOCENTRISM ATTACK他出演の大イベントです。
ENDONは2007年結成のバンドであり、勢力的なライブ活動を通して頭角を現している注目のライブアクトです。
彼等自身によるコラム「AGITATION#13」でENDONとその周辺の活動についてが紹介されています。
この日のライブと併せて是非チェックしてみてください。
2009 12.20(Sun)「ATELIER 1」

BLUE tal YOKOHAMA Improvisation Workshop
「ATELIER 1」
2009 12.20(Sun)横浜 本牧ゴールデンカップ
host:
Morry Burns (from エロス+虐殺)
shikaku(from [...]dotsmark)
宮部 幸宜(from ENDON)
sound equipments by M.A.S.F
OPEN&START 13:30(~17:00)
CHARGE Free(要オーダー)
「ATELIER 1」はBLUE tal YOKOHAMAの提案する即興表現のワークショップです。
ここではすべての即興表現が含まれており、また一切の制約を設けません。
新たな価値観を模索できるアトリエとしてこの時代に機能できれば幸いです。
思い思いの実験を気兼ねなく行なっていただき、現代のプロレタリア表現者の交流の場として活用してください。
2010年代突入前夜におけるBLUE tal YOKOHAMAの、00年代を締めくくる一夜はワークショップとなりました。
「ATELIER 1」初回の実施を記念し参加費は無料とします。
飲食物に関しては会場をご利用ください。
2009 12.14(Mon)「続 blue line -10 TO 1000/点と線-」

BLUE tal YOKOHAMA Curated
「続 blue line -10 TO 1000/点と線-」
2009 12.14(Mon)横浜 本牧ゴールデンカップ
Morry Burns (from エロス+虐殺)モノフォニック・シンス・ソロ
Guest:柳澤真梨奈/MARINA YANAGISAWA
OPEN 19:30/START 20:00
CHARGE Free(要オーダー)
「ロフト・エクスペリメンタル」をスローガンに行なわれるblue lineシリーズの"The Heavenly Music Corporation From Hell"に続く次のテーマは"点と線"。
ノイズ/アンビエントドローン・ミュージックの即興アクトとして演奏活動している「エロス+虐殺」が、Morry Burns モノフォニック・シンス・ソロとしてチョップ加工した音素材を用いパルスミュージックを発信する第一部と、feedback instruments「ハウリン」の奏者として知られる柳澤真梨奈/MARINA YANAGISAWAを迎えてのセッションからなる全二部構成での試みを予定しています。
点の集まりで構成されるパルスミュージックと、線の連続性で構築されていくドローンミュージックとの表裏一体の関係性は、絶えず変化する現代エレクトロニックサウンドのtrialとerrorが交わり結ばれるドッツ・アンド・ループの結晶です。
今回の青線の会場となるのは、かつてベトナムに送り込まれた若いアメリカ兵たちのわずかな休暇の地として与えられた横浜の街"本牧"の現存する伝説のフロア。
2名というミニマムなコンポジションでウィークデイに挑むのは、現代モードへの、そしてBLUE tal YOKOHAMA自らへの反逆の意を込めてのアクション。
ご来場ありがとうございました。
ご来場ありがとうございました。
Thank you for all which came in BLUE tal YOKOHAMA.
BLUE tal YOKOHAMA Curated
「BAYSIDE÷GENOCIDE 2009」
2009 11.22(Sun) Club Lizard YOKOHAMA
OPEN 13:30/START 14:00(~22:30)
<出演/演奏順>(演奏エリア)
1.DEATHTRIBE(ステージ)
2.SETE STAR SEPT(フロア)
3.ENDON(ステージ)
4.松本健一&新・即興の日Golden Ensemble(フロア)
5.CARRE(Barステージ)
6.Albiorix Requiem(ステージ)
7.illya(フロア)
8.CDR(Barステージ)
9.CLEAVE(ステージ)
10.ricolt(フロア)
11.DISGUNDER(ステージ)
12.MOLESTER(Barステージ)
13.マグダラ呪念(フロア)
14.GRIND-d.c.p.s.(Barステージ)
15.SSORC(ステージ)
16.GOVERNMENT ALPHA(Barステージ)
17.ORDINATEUR(フロア)
18.ISTERISMO(ステージ)
19.Defiled(フロア)
20.heaven in her arms(ステージ)
21.IMPIETY(フロア)
22.PAPACONIA(Barステージ)
23.DEMONOID 13(ステージ)
24.BEYOND DESCRIPTION(フロア)
25.JURASSIC JADE(ステージ)
<参加ワークショップ>
新・即興の日
<プロモーションブース出展>
CHI OMEGA INSTITUTE
[...]dotsmark
LOST RIVERS PRODUCT
M.A.S.F
PARADE OF DISASTERS zine
Thank you for all which came in BLUE tal YOKOHAMA.
BLUE tal YOKOHAMA Curated
「BAYSIDE÷GENOCIDE 2009」
2009 11.22(Sun) Club Lizard YOKOHAMA
OPEN 13:30/START 14:00(~22:30)
<出演/演奏順>(演奏エリア)
1.DEATHTRIBE(ステージ)
2.SETE STAR SEPT(フロア)
3.ENDON(ステージ)
4.松本健一&新・即興の日Golden Ensemble(フロア)
5.CARRE(Barステージ)
6.Albiorix Requiem(ステージ)
7.illya(フロア)
8.CDR(Barステージ)
9.CLEAVE(ステージ)
10.ricolt(フロア)
11.DISGUNDER(ステージ)
12.MOLESTER(Barステージ)
13.マグダラ呪念(フロア)
14.GRIND-d.c.p.s.(Barステージ)
15.SSORC(ステージ)
16.GOVERNMENT ALPHA(Barステージ)
17.ORDINATEUR(フロア)
18.ISTERISMO(ステージ)
19.Defiled(フロア)
20.heaven in her arms(ステージ)
21.IMPIETY(フロア)
22.PAPACONIA(Barステージ)
23.DEMONOID 13(ステージ)
24.BEYOND DESCRIPTION(フロア)
25.JURASSIC JADE(ステージ)
<参加ワークショップ>
新・即興の日
<プロモーションブース出展>
CHI OMEGA INSTITUTE
[...]dotsmark
LOST RIVERS PRODUCT
M.A.S.F
PARADE OF DISASTERS zine
2009 11.22(Sun)「BAYSIDE÷GENOCIDE 2009」

BLUE tal YOKOHAMA Curated
「BAYSIDE÷GENOCIDE 2009」
2009 11.22(Sun)Club Lizard YOKOHAMA
OPEN 13:30/START 14:00
ADV and DOOR 999yen!!!!!(+1DRINK)
<出演>
Albiorix Requiem
BEYOND DESCRIPTION
CARRE
CDR
CLEAVE
DEATHTRIBE
Defiled
DEMONOID 13
DISGUNDER
ENDON
GOVERNMENT ALPHA
GRIND-d.c.p.s.
heaven in her arms
illya
IMPIETY(Singapore)
ISTERISMO
JURASSIC JADE
マグダラ呪念
松本健一&新・即興の日Golden Ensemble
MOLESTER
ORDINATEUR
ricolt
SETE STAR SEPT
SSORC
...and SECRET.
<プロモーションブース>
CHI OMEGA INSTITUTE
[...]dotsmark
LOST RIVERS PRODUCT
M.A.S.F
PARADE OF DISASTERS zine
「BAYSIDE÷GENOCIDE 2009」では複数のステージを会場内に設け、そこから様々な音楽性を持つ異端バンド達が次々に演奏を開始し、怒濤の8時間ノンストップ耐久GIGを展開。
チャージは驚愕の999Yen!!!!!(+1DRINK)
バーカウンターの他にもフードブースの出店、充実した出演バンドマーチャンダイズコーナーはもちろんのこと、協賛レーベル等によるスペシャルブースも設置。
多くの同志をお誘い合わせのうえご来場されたし。
BLUE tal YOKOHAMA mixi
BLUE tal YOKOHAMA myspace

Club Lizard YOKOHAMA
神奈川県横浜市中区山下町31ミヨシビルB1F
みなとみらい21線 元町・中華街駅から徒歩2分
ACCESS
club Lizard YOKOHAMA
club Lizard YOKOHAMA
神奈川県横浜市中区山下町31ミヨシビルB1F
045-663-4755
みなとみらい線「元町・中華街駅」から徒歩2分です。


みなとみらい線「元町・中華街駅」3番出口を出て左へ。

信号のある最初の交差点を右折。山下公園に向ってそのまま直進。最初の交差点の角B1F。
みなとみらい線は東急東横線との直通運転により「渋谷駅」からclub Lizardの最寄り駅「元町・中華街駅」までは35分ととても便利です。
JR「石川町駅」から徒歩15分。
JR「石川町駅」南口改札を出て右へ、タワーレコードの交差点を直進。元町商店街出口の交番を左折。橋を渡り交差点を直進。1つ目の信号機「横浜天主堂跡」の交差点を右折。次の交差点1つ目の角B1F。
神奈川県横浜市中区山下町31ミヨシビルB1F
045-663-4755
みなとみらい線「元町・中華街駅」から徒歩2分です。




みなとみらい線「元町・中華街駅」3番出口を出て左へ。



信号のある最初の交差点を右折。山下公園に向ってそのまま直進。最初の交差点の角B1F。
みなとみらい線は東急東横線との直通運転により「渋谷駅」からclub Lizardの最寄り駅「元町・中華街駅」までは35分ととても便利です。
JR「石川町駅」から徒歩15分。
JR「石川町駅」南口改札を出て右へ、タワーレコードの交差点を直進。元町商店街出口の交番を左折。橋を渡り交差点を直進。1つ目の信号機「横浜天主堂跡」の交差点を右折。次の交差点1つ目の角B1F。

2009 11.21(Sat)「STIGMATIC」

「STIGMATIC」
2009 11.21(Sat)名古屋 栄 club P.O.D
<STIGMATIC Resident DJs>
DOOM SPIDER
VenoMoth
riz-K
Gore Scorpio (New face)
<Shop Booth>
CHERRYBOMB
OPEN/START 21:00(~6:00)
ADV 2000(inc 1drink)/DOOR 2500(inc 1drink)
11月22日に行なわれる「BAYSIDE÷GENOCIDE 2009」への出演も決定しているDEMONOID 13のメンバーがレジデントDJを務めるダークサウンドクラブパーティー「STIGMATIC」が上記の日程で行なわれます。
現在奇数月の第三土曜日に開催されている「STIGMATIC」は、第一回目より変わらない確固たる信念のもと、それぞれ独特のカラーを持つレジデントDJ達のプレイでコンセプトに添う幅広い選曲が堪能できる名古屋初のダークサウンドクラブパーティーとして知られています。
club@p.o.d
名古屋市東区泉1-23-1 VOICEビル4F
地下鉄久屋大通駅 1A出口より北へ徒歩1分
AGITATION#15「続・ヨコハマ騒音紀行に向けて」
ブース出展という形で昨年に引き続き今年もBLUE tal YOKOHAMAによる「BAYSIDE÷GENOCIDE 2009」に参加させて頂く事となりましたレーベル[...]dotsmarkを運営しております平野と申します。
まずは今回も参加させて頂きありがとうございます。
今回もコラムを書かせて頂く事になった訳だが、私が思う現在の日本のノイズシーンの大まかな事に関しては昨年のコラムAGITATION#6を参照して頂く事として今回はノイズの魅力の一面について今回の出演者を引き合いに出しながら探ってみようと思う。
ノイズという音楽の持つ魅力の一つはその独特なある種のエネルギー的な開放感だと思う。それはポジティヴだとかネガティヴだとか曲の雰囲気などの問題ではなく、「非音楽的な音楽」という音楽性ーリズムにもメロディにも唄にも楽譜にも頼らず、極端な場合は音楽である事にすら執着しない様に見えるような音構造ーがもたらしてくれていると思う。
語弊を恐れず言えば実はノイズとは非常に楽しみやすい性質のものなのではないかと私は考えている。
ノイズをある程度聴いた人が自らノイズを始めたくなるというのは良くある話だ。
最近ではmyspaceを覗けばいつ結成されていつまでやるつもりなのか分からないノイズユニットが跳梁跋扈している。ノイズとは異なるジャンルの音楽のキャリアを持つアーティストがノイズプロジェクトに携わっていることも多くあって、例えば今回の出演者でもCDRは"zr-3a"、SETE STAR SEPTのギタリストは"destructionisties"、Albiorix Requiemのベーシストは"LINEKRAFT"というノイズのユニットでも継続的に活動している。
ノイズの世界はいつだって極端な玉石混合状態だが、それだけ誰もが一度は手を出したくなるような刺激的かつ実は間口の広いジャンルではあるのだろう。もちろんその間口の広さの先には他の音楽と同様に奥深く建設しがいのある世界が広がっている訳だが。
そして、そのように多くの人が、時には音楽の経験がほとんどない人ですらそこに関わろうとしてくるというノイズの吸引力について考えてみると、ノイズに関わろうとする人々の初期衝動としてノイズに他のジャンルとは異なるある種の自由と、開放感に魅力を感じている、あるいは求めて来ているのではないかと思う。
例にとってみたいのは、今回出演するCDR/恒松光氏についてだ。
CDRは楽曲の暴力的なまでのテンションの高さとリリース及びライヴの瞬発力の高さ、それと相反するとんでもなく敷居の低い作風が人気のブレイクコア・ユニット(今年リリースしたこれまでの活動の集大成的アルバム「25」ではとうとうTRANSONIC/ExTrecordingsの永田一直氏にマスタリングを施されてしまった。そしてLOFTでの大型企画"DRIVE TO 2010"では出演のみならずバースペースでのブッキングを一日担当もした、東京ROCKERSの正統的血統を継ぐ男である。)だが、前述の通り彼はブレイクコアユニットとしての"CDR"以外にも"zr-3a"他様々な名義でローファイなノイズの製作を数多く行い、普段から自らの企画にもノイズ的音構造を持つアーティストを頻繁にブッキングしている。彼はノイズというもののもたらす感覚を実に自由に感じ取り、他人のイデオロギーに屈服する事なく常に自分のスタイルで取り上げている。
ノイズの持つ開放感という面での魅力を最大限に魅せてくれるユニットの一つがGOVERNMENT ALPHAだと思う。

GOVENMENT ALPHAはFELIX KUBINの運営するGAGARIN RECORDSからも音源をリリースしている某バンドのメンバーとしても活躍する吉田氏の、ソロ・ハーシュノイズ・ユニットである。ノイズ界の歴史的偉人WHITEHOUSEのレーベルSUSAN LAWLYがコンパイルしたV.A."Extreme Music From Japan"CDにMERZBOW,MASONNA,非常階段,Gerogerigegege等と共に参加しデビューを飾ってから活動歴は既に15年以上になり、国内外からの数多のリリースと、海外ツアーを重ねながら、精力的に活動を続けている。若手ユニットというわけではないが、いわゆるジャパノイズのオリジナル世代でもない。
GOVERNMENT ALPHAの音は徹底して喧しい。ノイズ以外の何者でも無い音塊である。しかし私がGOVERNMENT ALPHAの音から感じるのは超新星爆発の様な開放的かつ高圧力なエネルギーであり、ライヴに感じるのはノイズを触媒とした演奏に対する自由さ、ロックの究極型である。自らの手による非常にカラフルでポップなアートワークと共に表現されるそれらの音やパフォーマンスは、普段ノイズを聴かないあらゆるリスナーをも説得する強い力を安直にノイズ以外の形に媚びる訳でもなく保持していると私は捉えている。
是非これまでノイズのライヴを観て来なかった方にこそGOVERNMENT ALPHAのライヴを見に来て欲しい。
今年[...]dotsmarkはGOVERNTMENT ALPHAのCD"SEVENTH CONTINENT"のリリースを控えている。11月22日開催の「BAYSIDE÷GENOCIDE 2009」にはそれが間に合っている筈だ。

当日はGOVERNMENT ALPHAのインタビューを完成させ、それを無料配布する予定でいるので、それにも是非目を通して欲しい。
さらに今年の「BAYSIDE÷GENOCIDE 2009」には"暴動劇場"という企画とCHI OMEGA INSTITUTEというレーベル運営で正統的ノイズの牽引を行っているMOLESTER(MOLESTERによるコラムはAGITATION#14参照)、国産TECHNOISEの筆頭であるORDINATEUR等、ノイズの世界の注目すべきユニットが他にも多く出る。これらのユニットを観て頂く事でもノイズの世界に触れる手がかりになるだろう。そしてその結果あなたがノイズに興味を持ったならばそれはとても建設的な出来事であると思う。
多ジャンルの表現者たちとリスナーたちによる化学反応が今回もclub Lizard YOKOHAMAの会場に満ちあふれる事を願う。
(Text by 平野/[...]dotsmark)
まずは今回も参加させて頂きありがとうございます。
今回もコラムを書かせて頂く事になった訳だが、私が思う現在の日本のノイズシーンの大まかな事に関しては昨年のコラムAGITATION#6を参照して頂く事として今回はノイズの魅力の一面について今回の出演者を引き合いに出しながら探ってみようと思う。
ノイズという音楽の持つ魅力の一つはその独特なある種のエネルギー的な開放感だと思う。それはポジティヴだとかネガティヴだとか曲の雰囲気などの問題ではなく、「非音楽的な音楽」という音楽性ーリズムにもメロディにも唄にも楽譜にも頼らず、極端な場合は音楽である事にすら執着しない様に見えるような音構造ーがもたらしてくれていると思う。
語弊を恐れず言えば実はノイズとは非常に楽しみやすい性質のものなのではないかと私は考えている。
ノイズをある程度聴いた人が自らノイズを始めたくなるというのは良くある話だ。
最近ではmyspaceを覗けばいつ結成されていつまでやるつもりなのか分からないノイズユニットが跳梁跋扈している。ノイズとは異なるジャンルの音楽のキャリアを持つアーティストがノイズプロジェクトに携わっていることも多くあって、例えば今回の出演者でもCDRは"zr-3a"、SETE STAR SEPTのギタリストは"destructionisties"、Albiorix Requiemのベーシストは"LINEKRAFT"というノイズのユニットでも継続的に活動している。
ノイズの世界はいつだって極端な玉石混合状態だが、それだけ誰もが一度は手を出したくなるような刺激的かつ実は間口の広いジャンルではあるのだろう。もちろんその間口の広さの先には他の音楽と同様に奥深く建設しがいのある世界が広がっている訳だが。
そして、そのように多くの人が、時には音楽の経験がほとんどない人ですらそこに関わろうとしてくるというノイズの吸引力について考えてみると、ノイズに関わろうとする人々の初期衝動としてノイズに他のジャンルとは異なるある種の自由と、開放感に魅力を感じている、あるいは求めて来ているのではないかと思う。
例にとってみたいのは、今回出演するCDR/恒松光氏についてだ。

CDRは楽曲の暴力的なまでのテンションの高さとリリース及びライヴの瞬発力の高さ、それと相反するとんでもなく敷居の低い作風が人気のブレイクコア・ユニット(今年リリースしたこれまでの活動の集大成的アルバム「25」ではとうとうTRANSONIC/ExTrecordingsの永田一直氏にマスタリングを施されてしまった。そしてLOFTでの大型企画"DRIVE TO 2010"では出演のみならずバースペースでのブッキングを一日担当もした、東京ROCKERSの正統的血統を継ぐ男である。)だが、前述の通り彼はブレイクコアユニットとしての"CDR"以外にも"zr-3a"他様々な名義でローファイなノイズの製作を数多く行い、普段から自らの企画にもノイズ的音構造を持つアーティストを頻繁にブッキングしている。彼はノイズというもののもたらす感覚を実に自由に感じ取り、他人のイデオロギーに屈服する事なく常に自分のスタイルで取り上げている。
ノイズの持つ開放感という面での魅力を最大限に魅せてくれるユニットの一つがGOVERNMENT ALPHAだと思う。

GOVENMENT ALPHAはFELIX KUBINの運営するGAGARIN RECORDSからも音源をリリースしている某バンドのメンバーとしても活躍する吉田氏の、ソロ・ハーシュノイズ・ユニットである。ノイズ界の歴史的偉人WHITEHOUSEのレーベルSUSAN LAWLYがコンパイルしたV.A."Extreme Music From Japan"CDにMERZBOW,MASONNA,非常階段,Gerogerigegege等と共に参加しデビューを飾ってから活動歴は既に15年以上になり、国内外からの数多のリリースと、海外ツアーを重ねながら、精力的に活動を続けている。若手ユニットというわけではないが、いわゆるジャパノイズのオリジナル世代でもない。
GOVERNMENT ALPHAの音は徹底して喧しい。ノイズ以外の何者でも無い音塊である。しかし私がGOVERNMENT ALPHAの音から感じるのは超新星爆発の様な開放的かつ高圧力なエネルギーであり、ライヴに感じるのはノイズを触媒とした演奏に対する自由さ、ロックの究極型である。自らの手による非常にカラフルでポップなアートワークと共に表現されるそれらの音やパフォーマンスは、普段ノイズを聴かないあらゆるリスナーをも説得する強い力を安直にノイズ以外の形に媚びる訳でもなく保持していると私は捉えている。
是非これまでノイズのライヴを観て来なかった方にこそGOVERNMENT ALPHAのライヴを見に来て欲しい。
今年[...]dotsmarkはGOVERNTMENT ALPHAのCD"SEVENTH CONTINENT"のリリースを控えている。11月22日開催の「BAYSIDE÷GENOCIDE 2009」にはそれが間に合っている筈だ。


当日はGOVERNMENT ALPHAのインタビューを完成させ、それを無料配布する予定でいるので、それにも是非目を通して欲しい。
さらに今年の「BAYSIDE÷GENOCIDE 2009」には"暴動劇場"という企画とCHI OMEGA INSTITUTEというレーベル運営で正統的ノイズの牽引を行っているMOLESTER(MOLESTERによるコラムはAGITATION#14参照)、国産TECHNOISEの筆頭であるORDINATEUR等、ノイズの世界の注目すべきユニットが他にも多く出る。これらのユニットを観て頂く事でもノイズの世界に触れる手がかりになるだろう。そしてその結果あなたがノイズに興味を持ったならばそれはとても建設的な出来事であると思う。
多ジャンルの表現者たちとリスナーたちによる化学反応が今回もclub Lizard YOKOHAMAの会場に満ちあふれる事を願う。
(Text by 平野/[...]dotsmark)
GOVERNMENT ALPHA「記憶の解像度-Resolution Of Remembrance 1992-1999」4CD BOX now on sale!!

GOVERNMENT ALPHA「記憶の解像度-Resolution Of Remembrance 1992-1999」(PICA012)4CD BOX SET now on sale.
11月22日開催の「BAYSIDE÷GENOCIDE 2009」にも出演する、日本のHARSH NOISE hero GOVERNMENT ALPHAのCD4枚組BOX SETが、ノルウェイのノイズアーティストLASSE-MARHAUGH(JAZKAMER)のレーベル"Pica Disc"からリリースされています。
活動17年目になるGOVERNMENT ALPHAの、92年から99年という活動最初期から中期に渡るまでの未発表曲とレア音源をリマスタリング収録。
GOVT.A吉田氏による秀麗なアートワークがふんだんにあしらわれた豪華ブックレットと厚紙製ハードケース仕様、更に今なら日本語版ライナーノーツも封入。
4200Yen。



